お墓づくり

お墓の価格はどうやって決まるのか?

お墓えらびというのは一生に一度あるかないかという高額なお買い物ですので、不安に思うのも当然のことです。
しっかりとした品質のお墓を、できるだけお求めやすく購入したいとお考えなのではないでしょうか?
ただし、良い物を良い価格で買うには、お客様が知識をつけて石材店とお話しして良い石材店を見極めれる事も大切です。
そのため、まずはお墓の価格の決まり方からお教えしますので、お墓えらびの参考にしていただければと思います。
まずはお墓の価格を決める要素は大きく分けて4つあります。

1.石の価格

お墓の価格の割合の約60%以上を占めるのが石の価格です。
石という素材は様々な製品の中でも生活になじみがなく価格帯がわかりずらい商品ですので、自分にあったものをしっかりと見極める事が必要です。
墓石に使用される石の種類により、価格は大きく異なります。
石の硬度、色、石目 等級など品質に関わる部分とは別に希少性など、石質による加工のし易さなどで価格が変動するため、一概に高い石が耐久性や品質の良い石とは限りません。
硬さ、吸水性、耐久性を元に品質の良い石、ご希望のデザインにあった石、品質が良く原価の安い石などお客様のご希望に併せて適切な石をご案内させて頂きます。

 

石の使用量・加工費

石の使用量も石の価格には大きく関わってきます。
広い墓地だと、石材も多く必要となりますので費用も高くなりますし、小さい墓地に小さなお墓を建てる場合は費用は安くなります。
さらに、お墓を構成しているそれぞれの部品ごとに、元々ある石材を削りだして使用する為、デザイン墓石などの曲線を多用している複雑な墓石などは、加工も複雑となり費用が高くなります。


2.墓石の工事費用




工事費用のほとんどは人件費となります。
工事にはもちろん機械も使用しますが、やはり職人の技術力がなにより大事。
完成までのスピード、仕上がりの美しさ、ビクともしない丈夫さ、の3点に大きな差がでてきます。
石材店によっては、下請け会社へ工事作業を振ったりする事もありますが、当社では責任を持って自社施工のみ。
費用をおさえ、安心の仕上がりを保証いたしております。

基礎(土台)工事費用

家を建てる時と同じで、お墓を建てるのにも基礎(土台)はとても大切です。
基礎がしっかりしていないためにお墓が傾いたり、倒れてしまったりという事例もございます。
大くの地震を経験し、基礎工事の大切さを身を以て知っている当社だからこそ、地震に負けない100年持つお墓を作るため基礎工事を大切に行っております。
基礎工事の費用は墓地の広さから計算します。

墓石の設置費用

設置費用とは、墓地にての作業工賃となります。
お墓を構成するパーツが多くなればその分費用はかさみます。
平地にあり、整備のできた、スペースの広い墓地であれば、トラックにて墓石を墓地まで運んでくるのですが、駐車場から実際の施工場所まで石材を運び込む際に、クレーンや運搬機の使用が可能であれば作業効率が上がり作業時間も短縮できるため費用は安くなります。
山や急斜面にある墓地で、階段や坂道があったり、道幅がせまく機械が入れないような施工場所の場合は、300kg近い重さの石を何人もの職人が手作業で運び込む必要があり、人件費や、作業時間がかかり費用は少し高くなります。


3.広告費

お墓は一生に一度建てるか建てないかというのが当たり前です。リピートする事もなく、口コミも少ない業界です。
大手石材店などは広告費を莫大にかけて、TVコマーシャルや、ラジオ、大型看板などで何度もイメージをすりこんでお客様を集客するため、見積もりには当然のりませんが、その広告費がお客様のお墓を購入する費用の一部となって上乗せされているのです。
当社では、ホームページからチラシ製作まで自社スタッフのみで運営しており広告費にかかるコストを大幅に削減しております。
コツコツとですが、インターネットから日々、情報発信をすることにより、大きな費用をかけずに皆様に知って頂く事ができるようになりました。


4.営業費

大手石材店は喪家へのお悔みの営業や訪問販売をして新規お客様を獲得するため営業マンをたくさん抱えている事が多く非常にコストがかさみます。これも見積もりには当然のりませんが、その営業費がお墓を購入する費用の一部となって上乗せされているのは事実です。
まごころ石材店には営業マンはいません。職人がすべてのお客様のお墓のご相談に対応させていただきます。
そのためお墓づくりのお手伝いをさせてもらうお客様の数は限られてしまいますが、お一人お一人のお客様と、じっくりと長くお付き合いさせていただきたいという方針です。

 

お墓のお見積り

 

お墓の価格が以下4点から決まるという事はおわかりいただけましたでしょうか?

1.石の価格 2.墓石の工事費用 3.広告費 4.営業費
まごころ石材店では、
1.工場からの直接仕入れ 2. 自社施工 3.広告費、4.営業費を小さくする事により、お客様が納得頂ける安心の価格を実現しております。
他社で検討中のお客様は、お見積りをお持ち下されば必ず満足させます。
お見積は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

アフターサービスも充実で安心

その他、すべてのお墓に、しっかりとしたアフターケア(納骨のお手伝いや追加彫刻の応対)をいたしております。
また、見積り時に、これ以上かからないという、すべての費用(墓石代、基礎工事費、標準工事費、彫刻費、10年保証、耐震施工)を含んだお見積りをご提示しておりますので、安心してご検討いただけます。

 

 

お墓の型

 

洋型

明るく、軽快な印象を与える洋型墓石。伝統にとらわれない現代的なデザインが人気で、彫刻などでオリジナリティを表現できます。

大人のひざ丈程度の、やや横長の圧迫感のないお墓です。見た目もモダンで、華やかな雰囲気があり、年々人気が高まっています。お墓の表面には「○○家」と彫られるのが一般的でしたが、故人が好きだった言葉や漢字、イラストなどを彫刻するなど、より自由に表現する例が増えているのも、洋型墓石の特色です。
台石は1段~2段程度で、高さがない分地震にも比較的強いのも魅力。和型に比べ使用する石の量は少ないため、比較的安価に抑えられるのも人気の理由です。和型が縦型なのに対し、洋型は横型が基本スタイル。もちろん、風格は和型に比べても遜色はありません。

 

和型

どっしりとした風格と威厳を感じさせる和型。家族の祈りと感謝の原点として、子々孫々までの繁栄と幸福を見守ります。

現在でも最も好まれるお墓で、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔や五輪塔を簡略化したものとも言われます。お墓の周囲は外柵で仕切り、地面より1段高くして境界をはっきりさせるのも和型のスタイル。中心にお骨を納める納骨室(カロート)を設け、その上に3段~5段の石を積み上げるのが基本構造です。
高さがあり、たっぷりの石を使うため、風格と威厳にあふれたお墓として人気があります。黒、もしくは灰色の石を使うのが一般的ですが、最近では明るい色の石を使うなど、伝統の中にも個性を求める方も増えています。

 

 

カロート型

納骨室を地上に設けたお墓。お墓全体をコンパクトにでき、都市部の狭い墓地にも建てられるため、人気が高まっています。

現在でも最も好まれるお墓で、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔や五輪塔を簡略化したものとも言われます。お墓の周囲は外柵で仕切り、地面より1段高くして境界をはっきりさせるのも和型のスタイル。中心にお骨を納める納骨室(カロート)を設け、その上に3段~5段の石を積み上げるのが基本構造です。
高さがあり、たっぷりの石を使うため、風格と威厳にあふれたお墓として人気があります。黒、もしくは灰色の石を使うのが一般的ですが、最近では明るい色の石を使うなど、伝統の中にも個性を求める方も増えています。

 


芝墓所型

西洋の墓地を思わせる、穏やかで開放感のあるお墓。先祖代々のお墓というよりも個人のお墓にこだわりたいという方に人気です。

芝生に覆われた墓所に建てられるお墓で、欧米では主流のスタイルです。背丈が低く、スペースもコンパクトなため、圧迫感がなく、芝生の緑とあいまって明るく開放的な印象を与えます。先祖代々のお墓というよりも、ご夫婦、あるいは個人の想いを大切にしたいという方に好まれ、個性あふれる様々なスタイルのお墓があります。
芝墓所型は、使用する石が少なくて済み、コストが抑えられるため、その分凝ったお墓にすることができます。また、占有するスペースもコンパクトなので、区画の使用料が抑えられるメリットもあります。






お墓選びの前に5つのポイント!

 

宗派

日本では新しくお墓を建立する場合、所謂分家(新宅)では本家の宗派と同じとする事が風習として有ります。
お寺を選ぶ場合でも本家と同じお寺にする事が基本です。
しかし最近では生活習慣や家族構成の変化により宗派を選択しなおす方がいるようです。
墓地を建立する場合まず宗派を決めるという事がポイントです。

 

墓地用地

墓石の建立は墓地用地が無いと出来ません。
新しい墓地用地を決める場合のポイントはお寺、霊園、民間墓地、公営墓地等が有ります。


墓石の建立は墓石本体だけでなく基礎、外柵工事、付属品として灯籠やお地蔵様、物置台等多くのパーツが含まれます。
それらの内容が実際にどのように建立されるか全体の仕様をしっかり確認頂き、合わせてお見積内容を良くご確認頂く事で後から追加請求等のトラブルを防ぐ事が出来ます。


費用

墓石建立の費用だけでなく墓所によっては建てた後、掛かる費用なども有りますので予めご確認させる事をお勧めします。
墓地建立後に掛かる費用 ※墓所によって異なります。
永代使用料、管理費、納骨料、開眼法要料、お布施、入檀料・入会料


家族、親戚、親族へのご説明

お墓は一人で入るとは限りません。
後々同じお墓に入る方、管理していくご家族等へ事前に説明をしておく事が必要です。